2025年6月施行!熱中症対策の義務化は「リアルタイム監視」がカギに
スマートメンテナンススマートファクトリー

2025年6月からは職場での熱中症対策が法律で義務化となり、企業にはより高度な環境管理が求められます。
本コラムでは、義務化の背景や具体的な対策を踏まえ、効果的な熱中症対策をご紹介します。

目次

    企業の熱中症対策が義務化へ

    2025年6月1日から、企業に対して熱中症対策が義務化されます。

    気候変動による気温上昇の影響で、職場における熱中症事故が増加しており、特に屋外作業や高温環境下での業務を行う労働者の安全確保が重要な課題となっています。これを受け、政府は企業に対し、作業環境の管理や従業員の健康管理を強化するための処置を義務付けることを決定しました。

    「初期症状の放置、対応の遅れ」が致命的な結果に

    近年、熱中症による死亡災害は年間30人以上に上り、労働災害全体の約4%を占める深刻な問題となっています。特に高温環境下での作業では、「初期症状の放置、対応の遅れ」が命に関わる自体を引き起こすことが指摘されています。

    熱中症の初期症状として現れやすいのは、「めまい」「立ちくらみ」「異常な発汗」「倦怠感」などありますが、これらの症状を「疲れ」「単なる体調不良」と誤認してしまうケースが少なくありません。結果として、適切な水分補給や休憩を取ることができず、体温の異常な上昇が続いたことで、意識障害やけいれんといった重篤な症状へと進行することにつながります。

    適切な対策を講じない場合は、罰則が科される

    企業が熱中症対策を怠った場合、労働安全衛生法22条違反として『6ヵ月以下の懲役または50万円以下の罰金』の罰則が科される可能性があります。
    熱中症による労働災害を防ぐため、企業はリアルタイム監視や早期発見の仕組みを取り入れ、従業員の安全を確保する必要があります。

    参考: 労働安全衛生規則の一部を改正する省令案について(概要)
    参考: 第175回労働政策審議会安全衛生分科会(資料)

    WBGT値の定期的な測定が、熱中症対策には有効

    WBGT値とは

    WBGT(暑さ指数)とは、人が体感的に感じる熱の温度です。気温、湿度、風速、日射量の要素を総合的に考慮し、熱中症の危険度を判断する指標となる数値です。WBGT28度を超えると、熱中症のリスクが一気に高まり、現場での救急搬送車が急増することが各種データで示されています。

    WBGT値の測定方法

    専用のWBGT値測定器(暑さ指数計)を用いて測定を行います。測定器は「気温」「湿度」「輻射熱」を取得し、WBGT値を算出します。

    直射日光が当たる作業現場では「黒球温度」の影響も考慮する必要があり、気温以上に高い温度になることが多いです。直射日光が当たる環境では、気温だけではなく、地面や建物、周囲の物体からの熱放射(輻射熱)が身体に影響を与えます。

    【例】気温35度の環境
    ・直射日光なし 黒球温度とほぼ同じ(約35度前後)
    ・直射日光あり 約40度~50度を超えることあり

    WBGT測定器はJIS B 7922準拠の製品が推奨されます。

    WBGT値を用いた実用的対策

    WBGT値の導入により、労働環境の熱ストレスを数値でモニタリングし、状況に応じた適切な対策を講じることが可能になります。

    WBGT値のレベル リスク 対策
    基準値以下(28度以下) 熱ストレスは低いが、注意は必要 こまめな水分補給、適度な休憩を確保
    注意レベル(28度~30度) 軽度の熱中症のリスクが発生 休憩時間の増加、涼しい場所での休息、作業負荷の調整
    危険レベル(30度~32度) 熱中症の発症リスクが高い 作業中断、冷却装備の使用(冷却ベスト・送風機など)、緊急対応の準備
    作業禁止レベル(32度以上) 熱中症の重篤化・死亡リスク 作業を完全中止し、涼しい環境で待機

    WBGT値の活用で、熱中症リスクの予防と職場の安全性向上に貢献します。特にリアルタイム監視と即時対応ができるシステムの導入が、これからの企業に求められています。

    リアルタイムな監視で熱中症を防止

    従来の熱中症対策では、決まった時間にWBGT値を測定し、環境リスクを把握する方法が一般的でした。しかし、環境条件は時間や状況によって変動し、また労働者の体調や服装、休息タイミングも異なるため、定期的な測定では熱中症対策が遅れることがありました。

    個人のWBGT値を取得できるメリット

    リアルタイムに個人ごとのWBGT値を測定することで、一人ひとりの体感温度を把握でき、適切な対策へ促すことができます。環境全体の測定だけでは見逃されがちな個々の状態をリアルタイムで監視し、リスクが高まる前にアラートを発信して迅速に対応できます。

    環境の変化を瞬時に捉え、個人ごとのWBGT値や体温上昇の兆候を把握することで、リスクの高い作業者を早期に特定し、熱中症の発症や重篤化を未然に防ぐことが可能です。

    個人をリアルタイムで監視できるシステムを導入し、常に最新の情報を取得することが、熱中症予防の鍵となります。

    スマホ連携の利便性

    個人のWBGT値をスマホでリアルタイムに確認することで、より手軽で効果的な熱中症対策が行えます。

    • 危険なWBGT値を検知するとスマホに通知が届く
    • 手持ちスマホとの連携のみで、新たなコストや運用負担が抑えられる
    • 作業者自身だけではなく、管理者も作業員の状態をリアルにチェックができる

    手持ちのスマホと連携することで、誰でも簡単に熱中症リスクを把握し、素早く対応できる環境が整います。

    WBGT値は『スマホ』でリアルタイムに監視

    熱中症対策として、多くのIT製品が登場していますが、最近では個人のWBGT値を取得できるセンサーが登場しています。作業員が持ち歩くことで、個人の熱中症対策の指標として利用することができます。また作業員の手持ちのスマホ回線を活用することで、WBGT値のデータをクラウドに送信し、管理者はPCでリアルタイムに全作業員を一括管理することが可能になります。

    熱中症予防対策ソリューションは『Around Now!』

    外気温や湿度、WBGT値といった熱中症対策に欠かせない数値を取得できるセンサーを利用し、作業員周辺のリアルタイムな環境データが見える化できるクラウドサービスです。
    WBGTの異常値を検知するとスマートフォンにアラートが表示され、また遠隔の管理者はPCから作業員全員の状態を一括で監視できます。

    ASPICクラウドアワード2024年 IoT部門「社会貢献賞」受賞
    APICクラウドアワードは、クラウドサービス事業者やユーザー企業・団体を対象に、優れたIoT・AI・クラウドサービスを表彰する制度である。

    小学校の熱中症対策としてAround Now!を活用

    東京都文京区立柳町小学校では、校舎とプール場の距離が離れていること、夏の水泳授業において必須となる暑さ指数(WBGT値)・温度・水位などの計測作業の効率化を検討されていました。

    タブレットが各教員に配布されていることから、離れた場所・教室からでもプール場の暑さ指数、温度、湿度が確認できるとのことで、教員の業務効率化に役立っています。

    得られた効果

    • プール場への往訪回数が減少したことで作業の効率化が図れた
    • 休み時間中も児童のそばから離れずに済み、安全を確保できるようになった
    • 教室内で水泳授業の実施・中止の判断ができるようになった

    まとめ

    熱中症対策の義務化は、労働者の安全と健康を守るために必要不可欠なステップです。これを機に、IoT技術を活用した「Around Now!」のような製品を導入することで、リアルタイムでの環境監視と素早い対応が可能となり、労働環境全体の安全性を飛躍的に向上させることができます。これからの持続可能なビジネス環境構築のために、先進的なソリューションの活用をぜひご検討ください。

    TOPコラム2025年6月施行!熱中症対策の義務化は「リアルタイム監視」がカギに
    CONTACT US
    まずはお問い合わせください。
    お客様にあった最適なソリューションを
    ご提案させて頂きます。
    お問い合わせ